アレルギーとはよく聞く言葉ですが、最近はいろいろなものがアレルギーを発生させる原因物質、アレルゲンとして名前があげられています。
家の中にも、アレルゲンはたくさんあるものです。
そのアレルゲン対策として、どのような事が出来るかをまとめてみたいと思います。
アレルギーの基本情報
アレルギーに関して、少しだけ復習しておきたいと思います。アレルギーというのは、特定の物質と接触したり経口摂取したりした場合に、身体が示す異常な免疫反応のことを言います。
よく知られているように、人間の身体には免疫反応という身体の防御システムが備わっています。このシステムのおかげで病気から守られていますが、時々このシステムは過剰に反応してむしろ身体にマイナスの影響を及ぼす事があります。
例えば卵アレルギーがある人は、卵を摂取するとかゆみや赤み、じんましんが生じる事があります。また血便や呼吸困難になることもあります。このように、アレルギーとは身体に悪影響を及ぼす反応なので、アレルゲンには注意が必要です。
さてハウスダストの中でアレルゲンになるのは、ダニや花粉、バクテリアなどがあります。これらのものを除去しないとアレルギーリスクがあります。
掃除でアレルギー対策
完全に家の中からアレルゲンを除去するのは難しいものです。しかし、こまめな掃除によって減らす事は可能です。
例えばじゅうたんは非常にダニが発生しやすい場所です。水分を含みやすいじゅうたんや、移動が少ない家具の下に置かれたじゅうたんなどではダニが繁殖しやすい場所となってしまいます。そのため、出来るたけじゅうたんを置かないようにする方が良いでしょう。
布団も危険です。長い間使っている布団には、かなりの数のダニの死骸が含まれています。可能であれば、適度な間隔で買い替えたり、こまめに天日干しにするようにしましょう。
湿度が上がるのもよくないので、寝具の入れ替えをする場合は除湿剤を入れた圧縮袋を使う様にします。
掃除に詳しくなれる講座
ハウスダストは危険な物質です。完全に家に入れないようにしたり、家から除去するのは無理だとしても、減らす努力は大切です。少しでも出すとから身を守るために掃除のノウハウを向上させるのは良い事です。
諒設計アーキテクトラーニングの「ハウスクリーニングW資格講座」のように、掃除のプロの技術を学べる通信講座などを活用することで、普段の掃除の質をアップさせることができるので、空いた時間を利用して学習してみる事をオススメします。
まとめ
アレルギーの原因となるハウスダストは放っておいてはいけません。掃除技術を身につけて、しっかり減らす努力をしましょう。紹介した通信講座を使うことで、クリーニングの資格取得ができるほど掃除が上達するので、ぜひ利用してみましょう。